園の紹介

園長あいさつ

相愛幼稚園

相愛幼稚園の概要

<創立>

相愛幼稚園は、2022年創立67周年を迎えます。相愛幼稚園の「相愛」は、”神があなたたちを愛されたように、あなたたちも互いに愛し合いなさい“とイエス・キリストが弟子たちに教えられたお言葉に由来しています。
相愛幼稚園は、1955年9月12日、沖縄戦終結後の混乱の中で、母子家庭を援護し、幼児たちに豊かな保育・教育の場を与えなければとの、当時の沖縄キリスト教会婦人会(現、日本キリスト教団沖縄教区教会婦人会連合)の方々の篤い祈りと献身的な働きによって創設されました。それらを全面的に支援してくださったのは、日本のキリスト教保育連盟でした。初代園長の山城みさ先生は、”子どもは幼少のころから神様のみ言葉によって養育されなければならない“との固い信念を持って、イエス・キリストの精神に基づく幼児教育にあたられました。 以来、2023年3月までに1892名の卒園生を送り出してます

園長 大城厚子

保育の特色と内容

相愛幼稚園では、国民主権、基本的人権尊重、平和主義の日本国憲法に基づき、イエス・キリストの精神によって、保育・教育が行われています。目標は『相愛共生』、命をいとおしみ、平和を求めて共に生きる人間への成長を助けることです。
幼児期は、その人間の性格や生き方に影響を与える基礎がつくられるときです。将来に向かって成長する幼児が、それぞれ自分に与えられた賜物を充分に活かすことができるためには、幼児自身「自分は愛され受け容れられている」と感じることができる環境が必要であり、また最も重要であるという考えに立って保育は行われています。園児相互に、また、保育者との間に相互の信頼と出会いの喜びが生まれるよう配慮がなされます。
現代社会の効率主義、能力主義、管理主義などが教育現場や家庭の中にも浸透し、幼児たちの大切な心を歪める危険が増大しています。幼児たちは、目に見えないけれども最も大切な心の世界、数値や量では測ることができないひとりひとりの命や存在の価値、尊さ、またともに生きるように協力し行動する勇気や希望を幼児なりに受け止めることができます。園ではそれを培う最もすぐれた場として《礼拝》が行われ「愛してくださる方」に触れることと、質量共に十分な《自由遊び》によって、意欲、感性、自律心、体力、創意、協調性などを養うことを大切にしています。
相愛幼稚園は「子どもの園」(フリードリッヒ・フルーベル)としての幼稚園の建設を目指しています。
「子どもの園」の中心テーマは、<いのち>です。幼稚園は自然環境を大切にし、いのち溢れる園庭環境を造りだすことを通して、命をいとおしむ心を育む教育に力を入れています。

建学の精神・理念・目標

建学の精神

主イエス・キリストの精神に基づく 「相愛」

保育・教育理念

「互いに愛し合いなさい」
聖書(ヨハネによる福音書 15章12節
相愛幼稚園は、ひとりひとりが、神さまの愛してやまない存在として命を輝かせ、 神を愛し、自分と隣人を大切にし、共に生きることを理念とする保育・教育を行う

保育・教育目標

  1. 神さまとの出会いを通して、神さまから命をあたえられたかけがえのない存在として、
    愛され守られていることを知り、喜び感謝する心を養う。
  2. いろいろな人との関わりの中で、お互いの違いに気づき、
    認め合い、共感し、協力する楽しさを味わい、共に生きる力を養う。
  3. 遊びを中心とした生活を通して、子どもの自発性・主体性を育み、
    心身の調和のとれた発達と個性の伸長をはかる。
  4. 神さまの創られた豊かな自然や「子どもの園」としての幼稚園の中で「いのち」と触れい、
    多様な自然の不思議さ、素晴らしさに感動し、「いのち」をいとおしむ心を育てる。
  5. 地球家族の一員として、人と自然との調和や世界の平和に目を向け、
    なにをなすべきかを共に考え、祈り、行動できる力を育む。

幼稚園案内

園児の定員

園児の定員

5才児クラス 16名
4才児クラス 16名
3才児クラス 16名
満3才児クラス 7名

預かり保育

預かり保育

春休み・夏休み・冬休み
1号認定児
8時~18時半迄
2号認定児
7時半~18時半迄

通園バスについて

通園バスについて

1号車
新都心方面
2号車
小禄方面

昼食について

昼食について

毎 金曜日
全員お弁当
月~木曜日
弁当・給食選べます。
給食は、月単位での注文になりますので日単位での変更はできません。
なお、金曜日以外の園外保育の日は、おにぎり弁当 になりますのでご協力お願いいたします。

保育特色

キリスト教保育は~

☆一人ひとりを大切に

子どもたちは、神さまから命を与えられ、愛されているかけがえのない存在です。その個性と人格をありのままに受けとめ、尊重することが、保育の第一歩です。信頼関係を築くなかで、子ども自身が自分を信じ、自分らしい歩みをはじめることが出来るように、絶えず応援したいと思います。
☆友達っていいな 友達と遊ぶなかで、子どもは自分と他者との違いを知っていくことでしょう。たくさんのぶつかりあいや葛藤を通して、悩み、考えてやがて理解し合い、“共に生きる”ことを学んでいきます。認め合い、力を合わせることの楽しさ、喜びを味わうまでの“道すじ”を大切にしたいと思います。

☆知りたい、やってみたい

子どもが夢中になって、いきいきと遊ぶことは、“生きる力”に大いにつながります。工夫したり、悩んだり、納得するまで繰り返すなかで、思考力や想像力、そして、“意志”が育まれます。ですから、好奇心や探究心を大切に受けとめ、子どもと共に心を動かす保育をしていきたいと願っています。

☆神様の恵みを知り、世界に目を向ける

自然の美しさや不思議さに気づき、その恵みに感謝する心を育みます。けれども、世界に目を向けるとき、現実には人と自然との関係や、国と国との関係に多くの課題があります。
人と自然との調和、世界の平和に、私たちがどう貢献できるのか、共に祈り、考え、やがて行動できる人になりたいと思います。

キリスト教保育連盟

神様ありがとう

神さまに創られた私たち人間。神さまは私たちひとりひとりをかけがえのない存在として生かして下さっています。神さまは私たちに一番大切な御子“イエスさま”をプレゼントして下さいました。うれしい時、悲しい時、苦しい時、困った時、いつもどんな時にも「あなたと共にいる」と約束して下さいました。「神さま、花も鳥も木も虫もありがとう」「大好きなお父さん、お母さん、お友だちをありがとう」「かみさまごはんを食べられない世界中の人たちをおまもり下さい」「かみさま、はやく戦争をやめさせてください」「かみさま、ぼくたちわたしたちを神さまに喜ばれる子どもにしてください」と日々祈る子どもたちです。

自然との関わり

神様の創られた自然の中で生かされている私達。その豊かな自然の1つ1つに目を留め、直接ふれあい、関わり合うことの中で、子どもたちはすべての感性を使って、多様な自然の不思議さ美しさに気づき、命・共に生きることの大切さを学んでいきます。
命あふれる「子どもの園」の、小さな自然の中で相愛っ子達は日々様々な発見に心動かされているようです。

共に生きる生活

創り主なる神様を知った時、世界中の一人一人が神様に愛されていることに気づく。
「神様はね、ご自分で創った人間が互いに愛し合い助け合って生きていくことを願っておられるんだよ」個性豊かないろいろな友だちとの日々の生活・交流保育を通して、それぞれがいろんなことを心で感じとり、共に生きること、共に育ち合うことを学んでいきます。 また世界食糧デーにむけての取り組みを通し、この地球上にはたくさんの国があり、いろんな人が住んでいること、戦争や飢餓で苦しんでいる人々がいることを知り、隣人のために祈り、奉仕活動を喜んでする子どもたちです。

2023年度の年度末アンケート

2023年度 自己評価公開シート

園の歴史

  • 1955年7月12日

    琉球政府中央教育委員会に財団法人沖縄キリスト教会立相愛幼稚園の設置認可を申請。名称の「相愛」は「互いに愛し合いなさい」との聖書の教えに基づく。

  • 1955年8月27日

    園舎完成(40坪・・・木造平屋、スレート屋根、保育室2、トイレ、洗面所。)

  • 1955年9月12日

    開園式、入園式を挙行。初代園長・山城みさ。主任教師・冨重佐惠子。助教諭・當間ヒロ子、上原邦子。入園時40名。琉球政府中央教育委員会より設置認可。

  • 1956年3月15日

    第一回卒園式。13名。

  • 1958年

    沖縄キリスト教会婦人会は相愛幼稚園の隣接地に母子ホーム「相愛アパート」を開設(開設月日不明)。

  • 1967年10月24日

    沖縄キリスト教短大から実習生を受け入れ。

  • 1968年9月20日

    学校法人相愛学園認可。

  • 1968年9月24日

    学校法人登録手続き完了。

  • 1986年8月7日

    新園舎起工式。

  • 1987年1月24日

    通園車運転開始。

  • 1988年11月2日

    延長保育を開始(のちの預かり保育。)

  • 1993年6月24日

    沖縄整肢療護園園児との交流保育を開始。

  • 1995年5月19日

    日本基督教団関係者学校として登録。

  • 1998年4月8日

    預かり保育(ノア組)開始。

  • 2000年4月17日

    保育時間を午後2時まで延長。希望児に昼食の給食(外部委託)を開始。

  • 2000年10月31日

    相愛チャペル・ノアのいえ起工式。

  • 2001年4月3日

    相愛チャペル・ノアのいえ奉献式。

  • 2004年3月29日

    センサーによる園内警備装置を設置。

  • 2005年6月25日

    創立50周年記念第1回保育・教育協議会「子どもの園づくり」への展開。講師 荘司泰弘氏(山口大学教育学部助教授・教育学博士)創立50周年記念礼拝、感謝会。

  • 2005年9月12日

    創立50周年記念礼拝、感謝会。

  • 2005年11月26日

    創立50周年記念第2回保育・教育協議会「いのち・平和・共に生きる生活」へ の展開。講師 本田哲郎氏(フランシスコ会・カトリック教会司祭)

  • 2006年3月16日

    『相愛幼稚園創立50周年記念誌』を発行。

  • 2006年3月16日

    第51回卒園式。28名。卒園児数1,515名。

  • 2006年10月1日

    ホームページ開設。

  • 2006年11月23日

    公開保育、保育・教育実践検討会「園庭を通した生命(いのち)の教育-支えあう心を伝えよう-」
    講師 荘司泰弘氏(常磐会学園大学国際コミュニケーション学部国際幼児教育学科教授・教育学博士)

  • 2006年11月25日

    創立50周年記念第3回保育・教育と幼稚園経営についての協議会「認定こども園と子どもの園-これからの50年をめぐって森の幼稚園を考える-」への展開。講師 荘司泰弘氏(常磐会学園大学国際コミュニケーション学部国際幼児教育学科教授・教育学博士)

  • 2007年3月16日

    第52回卒園式。29名。卒園児数1,544名。

  • 2008年1月18日

    「建学の精神」「保育・教育の理念」を制定。      「保育・教育目標」を改定。

  • 2008年3月15日

    「2008年度保育・教育計画書」を発行。

  • 2008年3月18日

    第53回卒園式。21名。卒園児数1,565名。第12代園長 中原牧子就任

  • 2008年4月1日

    園長舎「ルツの家」完成

  • 2008年10月21日

    相愛幼稚園の将来像検討委員会(第14回)終了

  • 2009年3月18日

    第54回卒園式22名卒園

  • 2009年11月7日

    隣接する寄宮中学校運動場(地域の避難場所)へフラットで行けるよう避難通路改善

  • 2010年3月18日

    第55回卒園式。30名卒園

  • 2010年5月13日

    佐久本園医先生から卒園生の大城隆園医に替わる。

  • 2011年3月18日

    第56回卒園式。34名卒園

  • 2011年3月18日

    第56回卒園式。34名卒園

  • 2012年3月18日

    第57回卒園式。28名卒園

  • 2012年10月20日

    第57回運動会を隣接する寄宮中学校運動場を借りて開催。

  • 2013年3月18日

    第58回卒園式。22名卒園

  • 2013年3月

    園庭改修工事(水場・水の道・遊具棚・倉庫・土づくり コーナー・ジャングルジムの移動・砂場・樹木の植え替え他)

  • 2013年7月27日

    全園舎扇風機取り換え

  • 2013年7月28日~8月1日

    キリスト教保育夏期講習会6名参加(宮城県松島)閖上地区訪問.東日本被災者支援センター・エマオにて食事作りのボランティアをする。そこで働く、卒園生のスタッフと感動の再会。

  • 2013年8月

    通園バス2号車18人乗り購入

  • 2013年8月30日

    ピタゴラ連絡網導入

  • 2013年10月22日

    大型トランポリン購入

  • 2014年3月18日

    第59回卒園式。29名卒園

  • 2014年4月13日

    AED設置

  • 2014年8月

    ひばり組・すみれ組クーラー設置(全クラス完備)耐震工事

  • 2014年9月12日

    創立60周年記念をのお祝いをする。沖縄教区婦人会の方々をお招きした。舞台幕を防炎加工のものに替える

  • 2014年9月13日

    図書管理システム導入

  • 2015年1月13日

    バーコードによる絵本貸し出し

  • 2015年3月12日

    第60回卒園式19名卒園

tel